top of page
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Twitter Icon

学びは続く

  • Writer: Yoko Patino
    Yoko Patino
  • Jun 11, 2018
  • 3 min read

時々海外在住の方(外国人)からもセラピスト養成コースについてお問い合わせをいただきます。

興味を持っていただけて、それだけでもとてもありがたいことです。

しかし、ふとどうして日本でアロマを学びたいと思うのかなぁと思う時があります。 遠いし費用もかかります。

日本という国にも興味があるからなのか、それともアロマのことだけではなくて、ヒーリングやクリスタルのことも学べるからなのか。 短期集中で学ぶにしても何回か日本に来ないと無理ですし、日本に住む予定があったとしても、数年したら帰国するのであれば、資格が取れても海外で日本の資格が通用するわけではないので、もし資格のためにアロマセラピーを学びたいのであれば、母国か近隣の国で学ぶことをお勧めしています。

資格を取って、JHASのアロマセラピストとしてお仕事をするのであれば、セラピスト登録をする必要がありますし、セラピストとしてのスキルの維持と向上、自分自身のメンテナンスのために、卒業後はセラピスト向けの研修会に参加することも必要になってきます。 日本で資格を取って、お仕事の関係で海外に住まわれているセラピストさんたちも何人かいらっしゃいますが、帰国のたびに補講を受けたり、研修会に参加されています。 JHASのアロマは資格を取って終わりではなく、学びはずっと続きます。 エネルギーのことを学んでいくうえで、自分の何気無い意識、感情に目を向けていくことがとても大切になってきます。

そのため、卒業しても学びは続きます。

自分が向き合わなければならない出来事が浮上してきます。  そんな時、研修会や研修旅行、定例会などが気づきの場になったり、癒しのプロセスを加速させるきっかけになったりします。 セラピストは目指さないけれど、勉強したい方はもちろん勉強できますが、そういう人たちも上記のような理由から研修会や研修旅行に時折参加されています。 

必須ではないですけど、参加するとエネルギーがぶれていたなぁと気付けたり、エネルギーの転換がすごくできるからです。

そんな風に学んでいくには海外在住だとなかなか難しいんですよね。定期的に日本に来ることが可能じゃないとエネルギーを維持していくのはなかなか大変だったりします。 だから、海外からお問い合わせがあるたびに、せっかく興味を持ってもらっているのに、残念だなぁと思うことがあります。

さて、7月に娘が卒業した学校でアロマ講座をさせてもらうことになりました。香りのブレンドを作る予定です。これは学生を対象にしたものですが、みなさんも自分だけの香り、自分の心を癒す香りを作ってみませんか? 自宅マンションの小さなスペースでも講座を行なっています。 1−3名の少人数のレッスンとなります。 体験講座のご案内

Recent Posts

See All

©2017 by Tierra. Proudly created with Wix.com

bottom of page